2007年06月27日

大高 まもる氏来たる

前全国商工会青年部連合会会長  

大高 まもる氏来たる


P1070734.JPG

この先全国の商工会が、市町村合併等で数が減少し、商工会の存続自体が考えられ始めてきている中、商工会の存在をもっと大きくアピールし、元気にするため頑張らなければならないと力強く訴えられました。


posted by 綾瀬市商工会青年部 at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の事業

2007年06月25日

主張大会に向けて自主練習開催!

6月25日月曜日、商工会館中会議室において、主張大会の為の練習会が自主的に行われました。

SA350006.jpg

練習に参加する岩嵜君。
残念ながら岩田君は急用で欠席しました。


岩嵜君は、原稿、発表技術ともに14日の役員会後の発表よりも、数段レベルアップしていました。
安定してゆっくり発表出来るようになっていて、とても安定感を感じます。
内容も伝えたい事が絞られ、よりスマートな構成となっていました。


模擬発表を終えた後には部員のアドバイスを受けます。
微調整をし、県央ブロック予選に向けての調整が出来たのではないかと思います。

本番までは、あと10日を切りました。
研修委員会ではもう一回自主練の日を設けるそうです。

県央ブロック突破を目指して、頑張れ!
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 23:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 研修委員会

2007年06月23日

それいけ!ガンテツ君E

gantetukunn6.jpg
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 22:57 | Comment(10) | TrackBack(0) |

2007年06月19日

入梅ですばい

14日午後、関東甲信地方が梅雨入りしたと見られると気象庁から発表がありましたね。平年より6日遅い入梅だそうですが、ホントに梅雨入りしたのかよ!というくらい雨が降りません。今日だって梅雨明けのようによい天気でしたもんねー。 


これはペルー沖のラニーニャ現象の影響だという説がありますが、まー正直よくわからんですよね。いちおう解説してみると、



「ラニーニャ現象とは、南東貿易風が強まると西に向かう海流が強まるため、ペルー沖の深海の冷水が浅いところに湧き上がり、水温が低くなる現象のこと。エルニーニョ現象と逆であるが、異常気象の一因と考えられており、ラニーニャ現象が起こると日本付近では東日本、西日本の夏の気温は平年並みから高め、冬の気温は平年並みから低めとなる傾向がある。」


ということだそうな。その影響を簡単に言うと、今年は「梅雨が短く夏暑く、冬寒い」ということ(らしい)。青年部的には「夏暑い=雨降らない」ということで花火大会当日の天気は大丈夫そうだなということと、協賛金の集金中は雨降るなよ・・・というこの2点が思い浮かぶのですが、皆さんはどうですか?
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 17:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | コラム

2007年06月07日

第一回花火全体会 開催!

6月7日(木)商工会館大会議室において、「第32回綾瀬市商工会青年部花火大会」の為の全体会が行われました。


P1070725.JPG

第一回目の全体会では、協賛して頂ける企業や団体、個人の皆様に、ご協賛のお願いにお伺いをする割り当てを決定します。

続きを読む
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧事業委員会

2007年06月06日

献血しました

6月6日(水)、商工会館にて、献血活動が行われました。

P1070712.JPG

今年は27名が受け付け、健康状態などの理由でその内の25名が献血に協力しました。

400mlが23名、200mlが2名でした。

続きを読む
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 18:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | その他の事業

2007年06月03日

青年部主張大会 出場者サポート

商工会青年部主張大会の季節がやってきました!

6月1日、商工会館大会議室において、主張大会サポート事業が行われました。

P1070702.JPG

主張大会サポート事業は、主張発表者の主張を聞いて、部員がアドバイスをします。

毎年毎年県央大会を突破する好成績を修めている我が綾瀬市商工会青年部の、勝利の第一歩が、このサポート事業なのです。


今年の出場者は、研修副委員長 岩嵜浩君、部員増強委員長 岩田徹也君の2名です。



続きを読む
posted by 綾瀬市商工会青年部 at 00:56 | Comment(8) | TrackBack(0) | 研修委員会