しかし、医療体制や衛生環境はこれらの時代から飛躍的に進歩しており、まだ現れてもいない新ウイルスに対して、少々過敏になっているような気がします。そもそも変異したウイルスが必ずしも人に対して強毒性を持つかどうかも分からないのです。某雑誌では「スペイン風邪は弱病原性ウイルスが変異して2000万人が死んだ。今度のH5N1型は高病原性ウイルスなのでもっとひどいことになる」といった論調には???です。この「低病原性・高病原性」というのは、「鳥に対しての毒性の強弱」のことを言っており、鳥に対して強毒性=高病原性ウイルスが変異して、即、人に対して強毒性を持つとは限らないのです。
このように不確定要素の多い「鳥インフルエンザ」ですが、最悪のケースが発生する可能性もゼロではないわけで、この辺は各自の考え方で判断が分かれます。
万一、人→人感染で強毒性のウイルスが出現すれば、多分マスコミも大騒ぎになって、一般の人もいろんなものを買い占めたりして大騒ぎになるでしょう。そうなる前に大きな損失にならない程度の準備をしておくことは、リスク管理の一環として必要かも知れません。「地震の備え」みたいな感覚ですね。
ちなみにウチは配達の商売なんで、普通のインフルエンザや風邪の感染リスクが比較的高い業種です。だから社員同士でうつらないように、もともと事務所内にウイルス・細菌を殺菌する小さな装置を設置してあります。あとは状況をみて高機能マスクを備蓄するかしないかを判断しようかと思ってます。
効くか分からないタミフルを個人購入するとかはちょっとやり過ぎな気がしますが、どうなんでしょう・・。お金持ちなら平気なのかなー?