花火大会ばかりが当日の青年部活動ではありません。
打ち上げの前に行われるいきいき祭りの運営の手伝いなども
青年部員のお仕事だったりします。

皆が楽しむお祭りは実は多くの団体や個人の力によって支えられているんですね。
少しお祭り会場の様子も含めて掘り下げてみましょう...お祭当日、ステージでは色々な催し物が行われます。
こちらはお楽しみ抽選会の様子ですね。

ちなみにこれが抽選券配布の行列です。

写真では分かりづらいかと思いますが中央広場を
ステージから県道側まででは足りず更に折り返して列になっています。
先着300名様のみの配布となっていたので多くの方に涙を飲んでいただいた事かと思います...ごめんなさい。
同じくステージ。
午後からは綾瀬クイズ王決定戦が。

予選の○×クイズから始まり
2回戦、決勝戦の早押しクイズまで大変白熱していました。
優勝者には液晶TVなど豪華な景品が当りました。
また、ステージ以外では第1話・準備編でも紹介したフワフワや、
子供たちが遊べる広場などがあり子供もそれを見ている大人も楽しんでいました。

また、県道を挟んで反対側の会場では...
大釜で豚すきが配布されていました。

我らが青年部のブースも今年はこちら側。

さて、お祭りのお話はこのあたりで...
花火大会のお話に戻りましょう。
さて...いきいき祭りも終わり、
雨雲も手伝って辺りがいつもより早く薄暗くなってきた頃。
部員達の仕事はここからが本番です。
崎永事業委員長の下、警備会社の方々を集めてミーティングです。

皆さん、会場周辺の警備、宜しくお願いします!
...ふー、緊張したー(汗)

さて、こちらでは藤井部長、川崎副委員長も一緒に神妙な面持ちです...

なるほど、部員達のミーティングだったんですね。

いつもの和気あいあいとした雰囲気はいったん棚上げ。
部員達の表情は真剣そのものです。
そんな緊張感の中でも警備車両のスクーターに跨った岩田副部長は満足気に微笑んでいます(笑)

何事でも楽しめるってのは素晴らしい事ですね。
高所作業車による県道の監視の準備も万端。

各持ち場での打ち合わせにも余念がありません。

大変残念な事ですが、警備を開始した頃から会場上空で降ったり止んだりしていた雨は止みそうも無い雨へと変化していました...
雨の中での花火のセッティングはいかがなものか??
という事で、昨年に続き花火の打ち上げ現場で写真撮影をさせて頂きました。
ごらんの通り、部員達が用意したシートを脇にたくさんの花火機材が並べられています。

でも、皆さんが一番気になるのはやはりこれじゃないでしょうか?
でーん!!

そうです。青年部の花火大会が誇る一尺五寸玉です。
今年も昨年同様クレーンで吊るしてのセッティングです。

昨年と違うのは...
玉を込めた筒の上部に紙を巻きつけて更に上からビニールを...
...ビニール??
完成するとこんな感じです。

このビニールはシトシトと降る憎き雨のために行う防水施工なだそうで...本当にお疲れ様です。
あれれ?今度は何をしているんでしょうか?

近づいて見ましょう...

これは花火を打ち上げるための配電盤なんだそうです。
因みに脇においてあるシートは...やっぱり防水のためなんだとか。

ホントに、配線一つ繋ぐ為にも雨のために一手間掛けなければ成らない...
カメラのレンズが濡れるような雨の中でも黙々と準備する姿に職人の生き様を感じずにはいられませんでした。
そんな職人達の気持ちなど知った事かと会場では雨足が強くなります。
花火を見に来られたお客さんの期待も雨足に比例して強くなっていた事でしょう。
「雨の中待ってるんだから良い花火見せてよね!」
きっと、警備する部員達の心にも届いた事でしょう。
誰もが同じ気持ちだったと思います。
8月だというのに肌寒く感じる雨の中、夜は更けていきます...

今年の花火大会はいったいどうなってしまうんでしょうか...?
第3話に続きます。
みたかったぁ・・・
撮ったつもりが、画像が無い!
さっぱり分からない。
例年通り、日産フェアレディとかも来ていたの?
いつもは、メイン会場に模擬店テントを構えるから、様子も分かったんですけどね。
フェアレディ来てました。
クイズ王でプレゼンターやってました。
は+=のさん好みの美人でした。
ってことは、クイズ王の写真を
オリジナルサイズで送ってもらって、
デジタルで拡大すれば・・・妄想乙。
至急、私のアドへ送って下さい。w
寒くてごめんね。
フェアレディ、すっかり忘れてたな。
いきいき祭りの記録にのこってるんじゃない?
残念。