2月って、1年を通して1番寒く感じませんか?
雪なんか降っちゃったりするのも2月が多いような気がします。
...本当に寒いです。早く春が来て欲しいです。
でも、春は花粉が...(T_T;)
...とか言ってる内に神奈川県下は、日中は春の日差し。
ただし!吹く風は冷たく...そんな冷たい風に乗って、
ヤツがやって来ました!!
本格的な花粉シーズンに突入です...
...それでは、2月(如月)です。
以下、インターネットフリー百科事典のwikipediaから抜粋。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%88
2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。これまでに3回、2 月30日があった。
その年によっては、8月と同じ曜日で始まり、 平年では、3月、11月と同じになる。
他の月の日数が30または31日なのに対して、2月だけ28または29日なのは、アウグストゥスが紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、
そこで不足した日数を2月から差し引いたためである。それ以前のローマ暦では、年初は3月であったため、単に年末の2月から日数を差し引いたらしい。
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2 月の別名としても用いる。
「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
* 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
* 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
* 前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
* 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。
欧米での呼び名であるFebruaryはローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。
引用ここまで。
はー、アウグストゥスが自分の誕生月の8月を31日にした。
と言う話は聞いた事があったんですが、トバッチリを2月が受けていたとは...
少し可哀想ですねぇ...2月。
そう言えば、2月の29日。
4年に1度。やってくるイメージが有りますよね。
実は100年に一度、4年周期のうるう年が覆ることがあるんです。
「あれ?でも西暦2000年は366日あるうるう年だったじゃん!」
と思った人、いませんか?
実は、更に400年に一度、100年周期のうるう年じゃない年が覆ることがあるんです。何か複雑ですね。
どうせ、あと100年も生きないよ。何て言わずに豆知識として憶えておくと話のネタになりますよ?
1. その年が4で割り切れる場合。割り切れない場合はうるう年ではありません。
2. 上の条件を満たした上で、その年が100で割り切れる場合。割り切れない場合はうるう年です。
3. 上の条件を満たした上で、その年が400で割り切れる場合はうるう年です。割り切れない場合はうるう年じゃありません。
通常、地球が太陽の周りを1周すると1年が経過する訳ですけど、
その1周にかかるのが、キッカリ365日ではなくて、365.25635日なのだそうです。
0.25635日を誤差修正するのが、4年に1度のうるう年。0.25×4=1日って事ですね。
100年やら400年やらはそれ以下の、0.00635…の小数を更に誤差修正するものなんですね。
昔の人って...本当にすごいですねぇ
メキシコのマヤ文明遺跡のチェチェンイッツァに行きましたが、当時の暦の計算はどうやったのか、ほんと不思議です。
そのマヤ文明では2012年に何かが起こると…。
映画でもありましたね。
青年部にも何かが起こる?
規模がデカ過ぎて他に言葉が無いですわー
> 青年部にも何かが起こる?
どうか何も起きません様に...w
☆彡 (-人-;) 願い事願い事...