年越しの準備は済んでますか?
当ブログの記事を過去に遡って、
12月に書かれたコラムを読んでみると
『お正月準備特大号』
の様な内容になっていますので合わせてご活用下さい。
それでは、12月(師走)です。
以下、インターネットフリー百科事典のwikipediaから抜粋。
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%88
12月(じゅうにがつ)はグレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。
日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、
その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。
また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。
英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。実際の月の番号とずれているのは、
紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、
3月から数えて10番目という意味である。
グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。
明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を3日とした。
引用ここまで。
小学校の頃に、先生から、
「12月は先生が走り回る程忙しい季節だから師走って言うんだぞ」
と、教わったんですが、「師」は、お坊さんの事を指していたんですね。
...と言うか、サラッと最後の1行に「年末の給料を削減・・・」
なんて、ものスゴイ事が書かれていますが...
明治時代の公務員の皆さんは無事に年を越せたのでしょうか...?(汗
月末から3日しか経たずに正月を迎える事になるので、
金銭の問題はそれほどじゃなかったのかな...?
でも...
恐らく酷くバタバタしたお正月を迎えたんでしょうねぇ。同情します。
12月1日、2日、3日で、お正月!!
3日間で年末のバタバタを消化するのは、多分不可能でしょう。
現代の皆さんは、良いお正月を迎えられるよう、
時間をかけてシッカリと準備して下さいね。
情報委員会も師走は忙しないですね。
あぷろーちの編集が終われば
一段落といったところでしょうか。
イルミの記事もうチョイ待ってください。
コレで12月期の役員会を終えれば青年部的には無事に年を越せる...のか??