講演会研修とは、講師の方をお招きし、その専門的な分野についてのお話をしてもらう研修事業です。
今回は、潟lエチアさんにご協力いただき、「綾瀬市内の防犯動向とそれに対するセキュリティ方法」を講義していただきました。
講師は株式会社ネエチアの島田儀美警備業務課長です。
島田課長は元刑事で、犯罪についてのプロフェッショナルです。
特に今回は侵入窃盗、いわゆる「空き巣」への対策について講義していただきました。
綾瀬市に限らず、全国的に犯罪発生件数は減少傾向にあるそうです。
それは、景気が好調になるにつれて犯罪が減少するからということでした。
しかし、水と安全は無料!とまで言われてきていたわが国の安全も、もはや神話になってしまったと、防犯の必要性を訴えます。
事業所や家庭への窃盗犯の侵入を防ぐ防犯意識の向上と、防犯対策の有効性を説明していただきました。
ホームセンターで売っているお手軽な防犯グッズでも、なんにもやらないよりははるかにマシだそうです。そして万一、侵入された場合でも、金庫があるかないかによっても被害は全く違うそうです。但し、夜間の事業所など、侵入者に時間の余裕がある場合は、いわゆる「耐火金庫」として売られているものは、用具さえあれば簡単に開いてしまうとか。
家庭用、事業所用の機械警備システムの説明です。近年、家庭用セキュリティシステムの需要は高まるばかりだそうです。それでも、アメリカなどと比べると、まだまだ日本では一般家庭での普及率は比べものにならないほど低いとか。
最後は参加者全員で集合写真。
ちょっとした防犯意識で、守れるものがあるということを認識できた研修会でした。
その節はお世話になりました。
実は時々こっそり拝見させていただいてます。
部会のブログって機能的で良いですね。
対外的にもアピールできますし
部内の連絡や情報交換としても使えるし。
さすが商工会青年部だなぁと感心しています。
うちの業界は・・・100年後かな(笑)
っていうかむしろ、講演会にご参加いただきありがとうございました、ですね。
当日会場にいた冴えないカメラ係でございます。
もっともっとこのブログが盛り上がって、全国の商工会青年部の手本となれるように、と意気込んでおります。
これからもどんなことでもコメントしてくださいね。
よろしくお願いします。
他団体の方々もお越し頂きありがとうございました。
これからも研修事業は続きますので(内容は委員長の独断と偏見で決まりますので統一性はありませんが「ハッ!|o゜)衝撃の新事実」)良かったらその時もご参加してください。