このブログを始めてから、随分、時間が経ったんだなと、思います。

このブログのサイドバーに、過去ログが年代順に並んでいます。
ずらーっと、月ごとに、並んでいます。
適当なメニュー表示を使って、見た目をすっきりさせたほうがいいのですが。
いままで、そうはしませんでした。
なぜか。

このブログを始めたとき、どこまで続けられるのか、
皆目、見当もつきませんでした。
ただただ、ネットでの情報発信の面白さに夢中になり、
それに呼応してくれる仲間がたくさんいました。
かつて、『書くことで生計を立てる』ことに憧れていた自分にとって、
不特定多数の読者に向けて、本気で執筆することが出来たことは、
とても楽しい経験でした。
でも、それがいったい、いつまで続けられるのか。
自分の楽しみの為だけになっていないか。
自問自答した時もありました。

サイドバーに並ぶながい過去ログは、そんなときに、こう考えて残したのです。
「これが、自分のパソコンのモニターに収まりきらなくなるまで、続けたいな。」
2005年5月から、2012年5月まで。
私の青年部活動のうち、実に3分の2を占めるほどに、
このブログは続き、今年度からは4代目編集長が就任しました。
こうして、過去ログにまた、1行を積み重ねていくことでしょう。
今は、もちろん、過去ログは、スクロールしないと、見切れません。
私の願いは、代々の編集長に受け継がれ、実現したのです。
ありがとう。

この過去ログは、私にとって、あたかもタイムマシンのごとく、
その記事を書いていた時の記憶を甦らせてくれます。
私は、この綾瀬に、知っている人が一人もいない状態で、やってきました。
そんな中、青年部に入部しましたが、地元としての関わりが全くなかった私は、
正直、少し肩身の狭い思いをしたこともありました。
しかし、知らず知らずのうちに、たくさんの方々に支えられ、いまの自分があります。

過去ログを訪れると、そうした方々のことを思い出します。
なかには、もう二度と、お会いできない方もいます。
月並みですが、人は、一人で生きているわけではない。
卒業する歳になって、初めて、素直に理解できたような気がします。
随分、時間が経ちました。
7年間、関わってきた、このブログにログインするのも、いよいよ、これが最後です。
『綾瀬市商工会青年部ブログ』を取り巻く、全ての方々へ。
ほんとうにありがとうございました。
初代編集長 福
ずらーっと、月ごとに、並んでいます。
適当なメニュー表示を使って、見た目をすっきりさせたほうがいいのですが。
いままで、そうはしませんでした。
なぜか。

このブログを始めたとき、どこまで続けられるのか、
皆目、見当もつきませんでした。
ただただ、ネットでの情報発信の面白さに夢中になり、
それに呼応してくれる仲間がたくさんいました。
かつて、『書くことで生計を立てる』ことに憧れていた自分にとって、
不特定多数の読者に向けて、本気で執筆することが出来たことは、
とても楽しい経験でした。
でも、それがいったい、いつまで続けられるのか。
自分の楽しみの為だけになっていないか。
自問自答した時もありました。

サイドバーに並ぶながい過去ログは、そんなときに、こう考えて残したのです。
「これが、自分のパソコンのモニターに収まりきらなくなるまで、続けたいな。」
2005年5月から、2012年5月まで。
私の青年部活動のうち、実に3分の2を占めるほどに、
このブログは続き、今年度からは4代目編集長が就任しました。
こうして、過去ログにまた、1行を積み重ねていくことでしょう。
今は、もちろん、過去ログは、スクロールしないと、見切れません。
私の願いは、代々の編集長に受け継がれ、実現したのです。
ありがとう。

この過去ログは、私にとって、あたかもタイムマシンのごとく、
その記事を書いていた時の記憶を甦らせてくれます。
私は、この綾瀬に、知っている人が一人もいない状態で、やってきました。
そんな中、青年部に入部しましたが、地元としての関わりが全くなかった私は、
正直、少し肩身の狭い思いをしたこともありました。
しかし、知らず知らずのうちに、たくさんの方々に支えられ、いまの自分があります。

過去ログを訪れると、そうした方々のことを思い出します。
なかには、もう二度と、お会いできない方もいます。
月並みですが、人は、一人で生きているわけではない。
卒業する歳になって、初めて、素直に理解できたような気がします。
随分、時間が経ちました。
7年間、関わってきた、このブログにログインするのも、いよいよ、これが最後です。
『綾瀬市商工会青年部ブログ』を取り巻く、全ての方々へ。
ほんとうにありがとうございました。
初代編集長 福
昔を久しぶりに振り替えることが出来ました、
ブログを初めた頃はパソコンでブログをみてたよなぁ 今はスマホ、変化早いよなァ
画像を挟むタイミングが、また素晴らしい(w
この辺の記事を作れるかどうかは、
センスと経験に裏打ちされた物が大きいですよねぇ
当面。僕は、僕に出来ることをやっていこうと思います。
福さんと話していると、卒業後は、青年部ブログから、一歩どころか完全に退く様なスタンスを感じてしまうのですが、
これからは、適度に一歩とか、二歩だけ引いたスタンスで、OBと言う立場から、厳しく暖かく、このブログを見守って頂けるとありがたいです。
って事を、今日H野元部長と話していて気づきました。
やっぱり、見る人あっての情報発信ですよねぇ
M委員長は大変優秀なので安心して見守って下さい。
M会計も情報委員会統括として頑張っていきたいと思います。
3M万歳!!
卒業おめでとう&お疲れ様でした。
そして、ようこそ親会へ。
青年部に負けないモノを作り出しましょう。
僕が悪ノリ容認します。
って、一緒に卒業だけどね〜(笑)
あと、今週末の総会のみですな〜〜
あっ!まだだったね、すみません。
ホームページ開設時は大変だったね。
一生懸命頑張ったなー(^◇^)手抜きも沢山したけど。
本当に今まで続けてくれた委員長さん達ありがとう!
福さん本当にお疲れ様でした。
歴史に残る総会&懇親会でしたね!
あんなに笑った総会は初めてです。
おお!look upさんだ!
ホントに、ココ、荒らして良いんですか?
みんな真面目にコメントしてますよ。
福さんからOKもらっても、
気が引ける・・・
福さんから口火を切ってもらえませんか?
ログは率先して流すよう努めますが、削除はしない方向で考えます。
恐らく、今月中ならば記事も抱負なので、ログを流すのも楽かと思います。
やるならば早めにサクッとお願いしますねw